寒くなってきましたね。 温かい食べ物を身体が欲する頃になってきました。
根菜を沢山入れて、豚汁なんかもイイですね。
そういえば、しばらく 私・・・牛肉を食べてないかも。 挽肉の合い挽きくらいしか食べてないわ。
私が暮らしている町には、焼肉屋さんが 2件しかないのですが・・ん、人口からすると 2件でも充分なんですけどね。
なんと、その2件の焼肉屋さんは、豚肉がメインなんですよ。 てか、牛肉メニューが ありません。
豚タン、豚ハラミ、豚ホルモン、豚ガツ、豚レバー、あとは ラム肉。
まぁ、一般的な 牛の焼肉屋さんに行きたければ、近隣の町に ありますし、
焼肉屋さんって、市街地でも 都会でも どこにでも あるのでね。。。
で、豚さん🐷 部位の焼肉なんですが、上手に処理されてたら(どの食材でも そうですが)
牛よりも さっぱりしていて、意外とイケます。 あと、カットの仕方と タレとの相性も 重要ですが。
オッと・・・今日は 豚・焼肉の お話では なかったです。
お鍋が美味しい季節ときて・・そう、すき焼き!
ご家庭で食べる すき焼きには、ご家族が 好まれる食材を入れると思いますが、
皆さんの お家の すき焼きに 【春菊】って 入れますか?
私は、すき焼き・他のお鍋料理でも 春菊は 大好き具材なんですが、うちの夫は 好みません。
春菊って 独特の香りと味がしますから (私は そこが好き)、鍋料理の具材とした時に、
春菊の風味が 鍋全体に 行き渡るのが 嫌だそうです。
そもそも 夫は、春菊が 好きでは無いのかもしれません。
香味系のお野菜では、ミツバや セリなどは 好むのですがねぇ。
春菊は、どこかで 天ぷらで食べたことが あるらしく、天ぷらだったら OKだそうです。
昨日、地元のスーパーに買い出しに行った時、
そこのスーパーの一角には 地元産の 〇〇さんが 生産しました! という お野菜コーナーがあるのですが、
まずは そこを チェックしたところ、
よく見かける ・ よく頂く・・お野菜が並んでる中に、私が 初めて見る 春菊が ありました。
この町は 農家さんが多い地域では あるのですが、青物の葉野菜は あまり 頂くことは無かったですし、
お米、根菜、キャベツ、トマト、ナス、キュウリが メインなのかな。。。
ほうれん草や 春菊を頂いた記憶が 無いです。
各 農家さんによって 作ってるお野菜が 違うのでしょう。
一般の野菜コーナーには、ほうれん草も 春菊も 別の産地のものが並んでいます。
で、地元産の春菊なんですが、
一般的な春菊よりも 丈が短くて ミニマルサイズなんです。 なんか 可愛い!と思って、2パック購入してきました。
地場産の春菊は、茎も やや柔らかく 香りもマイルドで
生食でサラダにすると、
夫が 「この葉っぱって、春菊? サラダだと 美味しいわ」 と 言ってました。
春菊は、案外 ナマだと 食べやすいのかもしれません。
春菊サラダのポイントは、
新鮮なのを使う、
冷水にさらして シャキッとさせ、よーく水気を取る、
そして ごま油や オリーブオイルなど オイルで味付けすると エグミが和らぎます。
私は 胡麻油、塩、麺つゆ、白ごまで 味付けしました。
削りカツオや もみ海苔・・韓国海苔も良さそう 和風や韓国風のトッピングでも合いそうです。
あーーー、久しぶりに ガツンと ステーキでも食べたいな。。。
食欲の秋ですね。






根菜を沢山入れて、豚汁なんかもイイですね。
そういえば、しばらく 私・・・牛肉を食べてないかも。 挽肉の合い挽きくらいしか食べてないわ。
私が暮らしている町には、焼肉屋さんが 2件しかないのですが・・ん、人口からすると 2件でも充分なんですけどね。
なんと、その2件の焼肉屋さんは、豚肉がメインなんですよ。 てか、牛肉メニューが ありません。
豚タン、豚ハラミ、豚ホルモン、豚ガツ、豚レバー、あとは ラム肉。
まぁ、一般的な 牛の焼肉屋さんに行きたければ、近隣の町に ありますし、
焼肉屋さんって、市街地でも 都会でも どこにでも あるのでね。。。
で、豚さん🐷 部位の焼肉なんですが、上手に処理されてたら(どの食材でも そうですが)
牛よりも さっぱりしていて、意外とイケます。 あと、カットの仕方と タレとの相性も 重要ですが。
オッと・・・今日は 豚・焼肉の お話では なかったです。
お鍋が美味しい季節ときて・・そう、すき焼き!
ご家庭で食べる すき焼きには、ご家族が 好まれる食材を入れると思いますが、
皆さんの お家の すき焼きに 【春菊】って 入れますか?
私は、すき焼き・他のお鍋料理でも 春菊は 大好き具材なんですが、うちの夫は 好みません。
春菊って 独特の香りと味がしますから (私は そこが好き)、鍋料理の具材とした時に、
春菊の風味が 鍋全体に 行き渡るのが 嫌だそうです。
そもそも 夫は、春菊が 好きでは無いのかもしれません。
香味系のお野菜では、ミツバや セリなどは 好むのですがねぇ。
春菊は、どこかで 天ぷらで食べたことが あるらしく、天ぷらだったら OKだそうです。
昨日、地元のスーパーに買い出しに行った時、
そこのスーパーの一角には 地元産の 〇〇さんが 生産しました! という お野菜コーナーがあるのですが、
まずは そこを チェックしたところ、
よく見かける ・ よく頂く・・お野菜が並んでる中に、私が 初めて見る 春菊が ありました。
この町は 農家さんが多い地域では あるのですが、青物の葉野菜は あまり 頂くことは無かったですし、
お米、根菜、キャベツ、トマト、ナス、キュウリが メインなのかな。。。
ほうれん草や 春菊を頂いた記憶が 無いです。
各 農家さんによって 作ってるお野菜が 違うのでしょう。
一般の野菜コーナーには、ほうれん草も 春菊も 別の産地のものが並んでいます。
で、地元産の春菊なんですが、
一般的な春菊よりも 丈が短くて ミニマルサイズなんです。 なんか 可愛い!と思って、2パック購入してきました。
地場産の春菊は、茎も やや柔らかく 香りもマイルドで

夫が 「この葉っぱって、春菊? サラダだと 美味しいわ」 と 言ってました。
春菊は、案外 ナマだと 食べやすいのかもしれません。
春菊サラダのポイントは、
新鮮なのを使う、
冷水にさらして シャキッとさせ、よーく水気を取る、
そして ごま油や オリーブオイルなど オイルで味付けすると エグミが和らぎます。
私は 胡麻油、塩、麺つゆ、白ごまで 味付けしました。
削りカツオや もみ海苔・・韓国海苔も良さそう 和風や韓国風のトッピングでも合いそうです。
あーーー、久しぶりに ガツンと ステーキでも食べたいな。。。
食欲の秋ですね。





