洗顔、化粧水、美容液と続きまして
最後の蓋・乳液 クリーム編です。
【使い切ったもの】

イニスフリー ブラックティーユース クリーム
イニスフリーというブランドは グリーンティー、ブラックティーと
お茶を原料にした商品シリーズがあります。
ブラックティーは 紅茶?なのかしら・・発酵系のコスメで 抗酸化作用、ハリ弾力とエイジングケア ラインです。
ブラックティーユースのシリーズは トライアルセットで購入しましたので
化粧水、美容液、クリームと 約2〜3週間分 お試しすることが出来ました。
私の肌実感としては 化粧水 → 普通、
美容液 → 穏やかな肌回復効果で まぁまぁ、
そして このクリームですが、3品の中では 一番 好きです。
エイジング効果も3品の中で一番 実感しました。
テクスチャは クリーム寄りのジェルで 油膜感や重さの少ないクリームです。
保湿力、整肌、ハリ感の効果を感じました。 刺激はナシ。
こちらのクリームだけでしたら
保湿クリーム選びに迷った時に リピートしようかな と思いました。
今のところは リピートしませんが、 今後リピの可能性はアリです。

【使用中の乳液 クリーム】

ANUA シラカバ水分ブースティングクリーム
大好きなアヌア シラカバ シリーズのクリームです。
低刺激でサッパリしてるのに潤うシラカバ シリーズは、
敏感肌でかつ インナードライ肌や混合肌とは 特に相性が良いように思います。
私の肌と シラカバ成分との 相性が良いのもありますが、
刺激も匂いも癖もないシリーズなので どんな肌質でも問題無いと思います。
ただ、たっぷり水分感で 水性保湿に優れた商品ですが、
ここ数日 こちらの地域の気温が低く 暖房設定温度が今までより高めのせいか
こちらの3品で朝のスキンケアを完了させると 数時間後には 目元が乾燥してきます。
11月初旬の ついこの前までは 大丈夫だったのですが。
なので 冬場の乾燥が激化するシーズンと 乾燥肌の人には
シラカバ クリームの蓋では 物足りなさを感じると思います。
シラカバクリームは サッパリしたジェル系クリームなので
その上から アイクリームや保湿クリームを足しても
組み合わせ的に問題なく 乾燥対応できると思いますが、
重ねるのが好きじゃない人は 保湿に特化した油性クリームが良いでしょう。
あと スキンケアが面倒な時、お肌が過敏になって シンプルステップでスキンケアを済ませたい時に、
シラカバクリームだけを たっぷり目に乗せて 完了させても OKです。
下手なオールインワンゲルより優秀だったりして。

エストラ アトバリア365クリーム 、アトバリア365ローション
左から クリームと乳液です。
乳液は ローションと名前が付いてますが テクスチャも役割も乳液です。
エストラは、韓国の皮膚科で取り扱ってる 敏感肌ブランドで
敏感肌の保湿&鎮静に特化したスキンケア商品です。
365クリームが 保湿クリームとして好評で 知れ渡ったと認識してますが、
私も気になって 昨年に まずは保湿クリームを 購入したのです。
保湿クリームに有りがちな 油膜感やベタつきが無く、
スーッと肌に溶け込むような使用感が良くて、お気に入りクリームとなりました。
それからリピートする時に 鎮静美容液と 365ローションを 一緒に購入したのです。
鎮静美容液は 夏頃に使い切ってしまいましたが、クリームと乳液は 現在も使用中です。
365ローションは ごく一般的な乳白色の乳液で、
それなりに トロリとした粘度あるテクスチャですが クリームと同様 ベタつかずに 保湿してくれます。
一般的な見解でも 商品説明でも・・
乳液とクリームでしたら 保湿力は クリームが上ですが、
あくまでも 私の肌感ですが、アトバリア365シリーズの場合、
クリームよりも 乳液の方が しっとりが持続するのですよねぇ。
私の肌での実感でしか無いので、何故なのか? 私には分かりませんが、
そうとしか 言えないのですよ。
なので テカりが気になるTゾーンはクリーム、乾燥しがちな Uゾーンは 乳液で保湿してます。
皮膚科で取り扱ってるブランドだけに 刺激感も肌トラブルも 全く無く、
扱いやすい クリームと乳液なので 常備しておきたい気持ちもありますが、
保湿系は 他ブランドのスキンケアを 色々と試してみたいので
使用してるのを使い切ったら リピートは一旦 休止する予定です。

オルビス リンクルブライトセラム
セラムと言うことで 乳液 クリームというカテゴリーから 少々 外れそうですが、
質感としては やや緩めの伸びが良いクリームなので、
私は スキンケア最後の蓋に クリーム的役割で 使用開始してます。
最近 使い始めたばかりなのと 毎日の使用はしてないので
効果の程は まだ分かりません。
保湿、美白、シワ改善が同時に出来たら・・と思い購入しました。
今のところ 適度な保湿感と 継続してるとシワ予防になるのかな という実感です。
あと 目元・下瞼が 年齢とともに クスミがちで、
目元クスミが改善できたらイイなと思って使用しています。
少量でも 伸びが良いので 使いやすいクリームです。
医薬部外品ということで 使用継続することで 予防や改善が出来ると願ってます。







最後の蓋・乳液 クリーム編です。
【使い切ったもの】

イニスフリー ブラックティーユース クリーム
イニスフリーというブランドは グリーンティー、ブラックティーと
お茶を原料にした商品シリーズがあります。
ブラックティーは 紅茶?なのかしら・・発酵系のコスメで 抗酸化作用、ハリ弾力とエイジングケア ラインです。
ブラックティーユースのシリーズは トライアルセットで購入しましたので
化粧水、美容液、クリームと 約2〜3週間分 お試しすることが出来ました。
私の肌実感としては 化粧水 → 普通、
美容液 → 穏やかな肌回復効果で まぁまぁ、
そして このクリームですが、3品の中では 一番 好きです。
エイジング効果も3品の中で一番 実感しました。
テクスチャは クリーム寄りのジェルで 油膜感や重さの少ないクリームです。
保湿力、整肌、ハリ感の効果を感じました。 刺激はナシ。
こちらのクリームだけでしたら
保湿クリーム選びに迷った時に リピートしようかな と思いました。
今のところは リピートしませんが、 今後リピの可能性はアリです。

【使用中の乳液 クリーム】

ANUA シラカバ水分ブースティングクリーム
大好きなアヌア シラカバ シリーズのクリームです。
低刺激でサッパリしてるのに潤うシラカバ シリーズは、
敏感肌でかつ インナードライ肌や混合肌とは 特に相性が良いように思います。
私の肌と シラカバ成分との 相性が良いのもありますが、
刺激も匂いも癖もないシリーズなので どんな肌質でも問題無いと思います。
ただ、たっぷり水分感で 水性保湿に優れた商品ですが、
ここ数日 こちらの地域の気温が低く 暖房設定温度が今までより高めのせいか
こちらの3品で朝のスキンケアを完了させると 数時間後には 目元が乾燥してきます。
11月初旬の ついこの前までは 大丈夫だったのですが。
なので 冬場の乾燥が激化するシーズンと 乾燥肌の人には
シラカバ クリームの蓋では 物足りなさを感じると思います。
シラカバクリームは サッパリしたジェル系クリームなので
その上から アイクリームや保湿クリームを足しても
組み合わせ的に問題なく 乾燥対応できると思いますが、
重ねるのが好きじゃない人は 保湿に特化した油性クリームが良いでしょう。
あと スキンケアが面倒な時、お肌が過敏になって シンプルステップでスキンケアを済ませたい時に、
シラカバクリームだけを たっぷり目に乗せて 完了させても OKです。
下手なオールインワンゲルより優秀だったりして。


エストラ アトバリア365クリーム 、アトバリア365ローション
左から クリームと乳液です。
乳液は ローションと名前が付いてますが テクスチャも役割も乳液です。
エストラは、韓国の皮膚科で取り扱ってる 敏感肌ブランドで
敏感肌の保湿&鎮静に特化したスキンケア商品です。
365クリームが 保湿クリームとして好評で 知れ渡ったと認識してますが、
私も気になって 昨年に まずは保湿クリームを 購入したのです。
保湿クリームに有りがちな 油膜感やベタつきが無く、
スーッと肌に溶け込むような使用感が良くて、お気に入りクリームとなりました。
それからリピートする時に 鎮静美容液と 365ローションを 一緒に購入したのです。
鎮静美容液は 夏頃に使い切ってしまいましたが、クリームと乳液は 現在も使用中です。
365ローションは ごく一般的な乳白色の乳液で、
それなりに トロリとした粘度あるテクスチャですが クリームと同様 ベタつかずに 保湿してくれます。
一般的な見解でも 商品説明でも・・
乳液とクリームでしたら 保湿力は クリームが上ですが、
あくまでも 私の肌感ですが、アトバリア365シリーズの場合、
クリームよりも 乳液の方が しっとりが持続するのですよねぇ。
私の肌での実感でしか無いので、何故なのか? 私には分かりませんが、
そうとしか 言えないのですよ。
なので テカりが気になるTゾーンはクリーム、乾燥しがちな Uゾーンは 乳液で保湿してます。
皮膚科で取り扱ってるブランドだけに 刺激感も肌トラブルも 全く無く、
扱いやすい クリームと乳液なので 常備しておきたい気持ちもありますが、
保湿系は 他ブランドのスキンケアを 色々と試してみたいので
使用してるのを使い切ったら リピートは一旦 休止する予定です。

オルビス リンクルブライトセラム
セラムと言うことで 乳液 クリームというカテゴリーから 少々 外れそうですが、
質感としては やや緩めの伸びが良いクリームなので、
私は スキンケア最後の蓋に クリーム的役割で 使用開始してます。
最近 使い始めたばかりなのと 毎日の使用はしてないので
効果の程は まだ分かりません。
保湿、美白、シワ改善が同時に出来たら・・と思い購入しました。
今のところ 適度な保湿感と 継続してるとシワ予防になるのかな という実感です。
あと 目元・下瞼が 年齢とともに クスミがちで、
目元クスミが改善できたらイイなと思って使用しています。
少量でも 伸びが良いので 使いやすいクリームです。
医薬部外品ということで 使用継続することで 予防や改善が出来ると願ってます。





