【悪い円安】 最近よく聞くフレーズです。
簡単に 身近な現象で言うなら 日本への輸入品の価格が上がる ってことです。

収入が上がらないにも関わらず・・出費ばかりが増えたなら、
フトコロが寂しいことになります。
そして身近な実態の感覚では、(例えば 食品など)
値段が上がってるのは 輸入品に限ったことでは無いと感じてます。
ジワジワと上がってるなと。
実際のところ、私の毎月の家計費も上がっています。
食費が・・、スーパーで支払う額が 年々増えてるのですよ。
夫婦で食べる量は 変わってないか むしろ少しは減ってるのに。
ミニマル志向の生活では、
雑貨や衣類、美容品などは ある程度 支出のコントロールが可能なんです。
それは、数を多く持たないので 支出の機会を減らせますし、
室内着には ユニクロなどファストファッションを利用するとかして
単価を下げられます。
私が ちょこまか購入するコスメ類に関しても 肌に合い 一定の効果が得られるなら 低価格の韓国スキンケア品を選び 予算が抑えられます。
カラー物・メイク用品は 専業主婦という生活スタイルゆえ
必要最小限のミニマル志向で やっていけます。
日用品も 年に数回 コストコで大容量を お得価格で購入することで
幾分かは節約になってるとも思います。

ただ、食費に関しては 抑えめに調節するのが 私には難しく思うのですよ。
食品も日用品のように コストコでお得に購入してる品目もあるのですが、
それ以外にも コストコならでは・・と 購入する食品もあるので
トータルでは しれてるというか・・・。 それに 年に数回ですし。
田舎での生活って、イメージとしては 生活費の負担が軽くなる感じでしょうか?
確かに 土地代、比較的 家賃も安いです。
ですが 家賃と言いましても、人口数千人の地域では 大抵の世帯が戸建てで、
あとは 公営住宅、アパート、もしくは 古い一軒家を借りるか・・
そういった環境で 賃料が高い訳が無いです。
田舎に限ったことでは無いですが、
戸建てですと 庭の管理から 経年劣化の修理費など 何かと維持管理費に加え 労力も伴いますので、
各人の考えや ライフスタイル、家族構成によって いずれが お得かは 違ってくるものでしょう。
農業 もしくは漁業が産業の地域だと 自給もしくは お裾分け or 安く手に入るから
食費が助かる?
こちらでは お野菜を頂くことが 多く、有り難く頂戴しておりますが、
確かに そういった側面もあれば、その年の気候に左右されたり
住民の高齢化により 年々 変化することもあり アテにして考えることでは無く、
お返しも考慮すると 節約という観点では語れまい・・です。
食費のインフレ対策なら、格安スーパーなどを利用したら・・・
そういう手段は 田舎では 難しいです。
格安スーパーに行って帰ってくるまでの🚗 ガソリン代を考慮すると
別の用事のついで でしたら まだしも、買い物だけの目的で 燃料代をかけるのは・・・。
なによりも 食品は、衣類やコスメと違い グレードを落とすのが 難しい。
国産鶏肉から ブラジル産、大手メーカーの調味料から 聞いたことのない廉価版メーカー、
お米だって、パン、食用オイルだって グレードを落とすのは 難しいじゃないですか。
収入が上がらず、生きるために必要な食品の価格が上がるのは
悪い円安、悪いインフレ・・・悪いことです。
ちょっと 愚痴ってみました。







簡単に 身近な現象で言うなら 日本への輸入品の価格が上がる ってことです。

収入が上がらないにも関わらず・・出費ばかりが増えたなら、
フトコロが寂しいことになります。
そして身近な実態の感覚では、(例えば 食品など)
値段が上がってるのは 輸入品に限ったことでは無いと感じてます。
ジワジワと上がってるなと。
実際のところ、私の毎月の家計費も上がっています。
食費が・・、スーパーで支払う額が 年々増えてるのですよ。
夫婦で食べる量は 変わってないか むしろ少しは減ってるのに。
ミニマル志向の生活では、
雑貨や衣類、美容品などは ある程度 支出のコントロールが可能なんです。
それは、数を多く持たないので 支出の機会を減らせますし、
室内着には ユニクロなどファストファッションを利用するとかして
単価を下げられます。
私が ちょこまか購入するコスメ類に関しても 肌に合い 一定の効果が得られるなら 低価格の韓国スキンケア品を選び 予算が抑えられます。
カラー物・メイク用品は 専業主婦という生活スタイルゆえ
必要最小限のミニマル志向で やっていけます。
日用品も 年に数回 コストコで大容量を お得価格で購入することで
幾分かは節約になってるとも思います。

ただ、食費に関しては 抑えめに調節するのが 私には難しく思うのですよ。
食品も日用品のように コストコでお得に購入してる品目もあるのですが、
それ以外にも コストコならでは・・と 購入する食品もあるので
トータルでは しれてるというか・・・。 それに 年に数回ですし。
田舎での生活って、イメージとしては 生活費の負担が軽くなる感じでしょうか?
確かに 土地代、比較的 家賃も安いです。
ですが 家賃と言いましても、人口数千人の地域では 大抵の世帯が戸建てで、
あとは 公営住宅、アパート、もしくは 古い一軒家を借りるか・・
そういった環境で 賃料が高い訳が無いです。
田舎に限ったことでは無いですが、
戸建てですと 庭の管理から 経年劣化の修理費など 何かと維持管理費に加え 労力も伴いますので、
各人の考えや ライフスタイル、家族構成によって いずれが お得かは 違ってくるものでしょう。
農業 もしくは漁業が産業の地域だと 自給もしくは お裾分け or 安く手に入るから
食費が助かる?
こちらでは お野菜を頂くことが 多く、有り難く頂戴しておりますが、
確かに そういった側面もあれば、その年の気候に左右されたり
住民の高齢化により 年々 変化することもあり アテにして考えることでは無く、
お返しも考慮すると 節約という観点では語れまい・・です。
食費のインフレ対策なら、格安スーパーなどを利用したら・・・
そういう手段は 田舎では 難しいです。
格安スーパーに行って帰ってくるまでの🚗 ガソリン代を考慮すると
別の用事のついで でしたら まだしも、買い物だけの目的で 燃料代をかけるのは・・・。
なによりも 食品は、衣類やコスメと違い グレードを落とすのが 難しい。
国産鶏肉から ブラジル産、大手メーカーの調味料から 聞いたことのない廉価版メーカー、
お米だって、パン、食用オイルだって グレードを落とすのは 難しいじゃないですか。
収入が上がらず、生きるために必要な食品の価格が上がるのは
悪い円安、悪いインフレ・・・悪いことです。
ちょっと 愚痴ってみました。





