よっコラム☆七転び八起き

よっこらしょっと腰が重く 楽ちんを愛する田舎暮らしの50代主婦です。 結婚を機に都会から田舎生活に。 50代ですが晩婚なのでベテラン主婦には程遠く、 試行錯誤を繰り返しながら 自分らしい暮らしスタイルを模索中です。 美容健康装い、食や家事、家族関係など 日々のつれづれを 思うままに綴っています。

マネー

食費のコントロールが難しいと思う 今日この頃

【悪い円安】 最近よく聞くフレーズです。

簡単に 身近な現象で言うなら 日本への輸入品の価格が上がる ってことです。


bag-147782_640

収入が上がらないにも関わらず・・出費ばかりが増えたなら、
フトコロが寂しいことになります。


そして身近な実態の感覚では、(例えば 食品など)
値段が上がってるのは 輸入品に限ったことでは無いと感じてます。
ジワジワと上がってるなと。

実際のところ、私の毎月の家計費も上がっています。

食費が・・、スーパーで支払う額が 年々増えてるのですよ。
夫婦で食べる量は 変わってないか むしろ少しは減ってるのに。


ミニマル志向の生活では、
雑貨や衣類、美容品などは ある程度 支出のコントロールが可能なんです。

それは、数を多く持たないので 支出の機会を減らせますし、
室内着には ユニクロなどファストファッションを利用するとかして
単価を下げられます。

私が ちょこまか購入するコスメ類に関しても 肌に合い 一定の効果が得られるなら 低価格の韓国スキンケア品を選び 予算が抑えられます。

カラー物・メイク用品は 専業主婦という生活スタイルゆえ
必要最小限のミニマル志向で やっていけます。

日用品も 年に数回 コストコで大容量を お得価格で購入することで
幾分かは節約になってるとも思います。
shopping-cart-1026501_640

ただ、食費に関しては 抑えめに調節するのが 私には難しく思うのですよ。

食品も日用品のように コストコでお得に購入してる品目もあるのですが、
それ以外にも コストコならでは・・と 購入する食品もあるので
トータルでは しれてるというか・・・。 それに 年に数回ですし。


田舎での生活って、イメージとしては 生活費の負担が軽くなる感じでしょうか?

確かに 土地代、比較的 家賃も安いです。

ですが 家賃と言いましても、人口数千人の地域では 大抵の世帯が戸建てで、
あとは 公営住宅、アパート、もしくは 古い一軒家を借りるか・・
そういった環境で 賃料が高い訳が無いです。

田舎に限ったことでは無いですが、
戸建てですと 庭の管理から 経年劣化の修理費など 何かと維持管理費に加え 労力も伴いますので、
各人の考えや ライフスタイル、家族構成によって いずれが お得かは 違ってくるものでしょう。


農業 もしくは漁業が産業の地域だと 自給もしくは お裾分け or 安く手に入るから
食費が助かる?

こちらでは お野菜を頂くことが 多く、有り難く頂戴しておりますが、
確かに そういった側面もあれば、その年の気候に左右されたり
住民の高齢化により 年々 変化することもあり アテにして考えることでは無く、
お返しも考慮すると 節約という観点では語れまい・・です。

食費のインフレ対策なら、格安スーパーなどを利用したら・・・
そういう手段は 田舎では 難しいです。

格安スーパーに行って帰ってくるまでの🚗 ガソリン代を考慮すると
別の用事のついで でしたら まだしも、買い物だけの目的で 燃料代をかけるのは・・・。

なによりも 食品は、衣類やコスメと違い グレードを落とすのが 難しい。

国産鶏肉から ブラジル産、大手メーカーの調味料から 聞いたことのない廉価版メーカー、
お米だって、パン、食用オイルだって グレードを落とすのは 難しいじゃないですか。

収入が上がらず、生きるために必要な食品の価格が上がるのは

悪い円安、悪いインフレ・・・悪いことです。

ちょっと 愚痴ってみました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村 美容ブログ スキンケアへにほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ

あなたの求める経済的豊かさとは?

それぞれの人が理想とする経済的な豊かさとは、
その人が 今現在 おかれている状況によって 個々様々の理想があることでしょう。

欲しい物を 悩まず 生活に負荷をかけずに パッと手に入れられるフトコロ状態であること

ノーローンで 家が買える財力があること

負担なく教育費が捻出できる収入があること

などなど などなど、考えたら キリが無いのが 理想というもの なんですが。

あなた様が求める or 理想とする【経済的豊かさ】とは 具体的に どういったことでしょうか?
the-draft-3053584_640
最近の夫との会話から、うちと同じ家業を営む同業者の
某ご家庭の奥様(ご主人の母親・姑と同居してる)が
認知症の症状が出てる姑さんのサポートで 日々大変らしい 
ということを知りました。

私は 数年前に その奥様と面識があり会話もしたことがあります。
その時の会話では、まだ そこのお姑の認知症は発症してなく、
奥様は チラチラと お姑さんとの確執の お話をされてました。

そこのご夫婦も うちも 子供なし夫婦で、
「子供(姑からすると孫) が もし居たら 子供の存在が 緩和剤になったりしてたのかしら?」と
私は なんとなく思いついたことを つい言葉に出してしまったのですが、

『それは関係無いかも・・・姑の性格でしょう』 と 奥様が答えたのが 印象的でしたし、
それは そうか と 妙に納得した記憶があります。

それと
『おたくは 結婚7年? うちは もう20年で 20年も我慢してきてるの』
と言う奥様の言葉から 彼女の胸の内を感じたものです。


それから現在、
お姑さんに認知症の症状が 去年あたりから 出始めたのは 聞いてましたが、
今は更に進行してるとのこと。

私は、
偉いなぁ、決して 好きでも無い というか、 むしろ嫌いな お姑さんの介助をしてるなんて と
自分んとこの姑と舅を そこのお姑さんと重ね合わせて思いつつ・・・

夫に

「なにより奥様が お気の毒だし、 それに なんかさ、ご主人だらしないわね 言っちゃ悪いけど
小金持ちぶって、上級国民ぶって 偉そうに 振る舞ってきたわけでしょ そこのご主人も お姑さんも・・・
で、自分の親の介助に ヘルパーさんを利用して妻の負担を軽減させるわけでもなく、
そこのお姑さんも 自分の老後の もしもの為の資金も用意してなかったってことかしら?
しかも お嫁さんをイビってきて 呆けたら介助よろしく って おかしくない?」

非常に言葉が悪いのは承知ですが、うちと そこのご家庭は 同業者ゆえ、
どうしても うちの舅姑と重ねてしまい、
(もしかすると うちとでは 事情など微妙に違うかもなんですが)
そんな風に 私の口から出てしまいました。

更に そこで止めておけば良いものを

本当の経済的な豊かさって
自分が老いた先のことを 自分で責任を持って 自分のお金で 望むサービスを手に入れられることじゃないの?」

本物のプライドがあれば
自分がイビってしまった嫁に 自分の老後や痴呆の介助をやってもらおうだなんて考えもしないから
しっかりお金を貯めておくけど、偉そうな立場に安住して そんなプライドも無いのが残念ね、
しかも 今と違って 家業の収入的にも 良い時代を現役で稼いできたはずなのに・・・・・」

はい、言い過ぎるくらい 言ってしまい、
うちの夫は 俺の両親のこと言ってるんだろうなと 苦笑い。


ここから ブログ タイトルの回収です。

私が理想とする経済的豊かさとは

自分が老いた先に 受けたいと思うサービスを 受けられる資金が あること、
また その資金を 無理なく作っておける収入が 現役時代にあることです。


自分の健康状態など 先のことなど分からないもの。
しかし 身内や他人に タダで面倒をかけようだなんて 思わないのが 正しいプライドじゃないかと私は考えます。

フーっと ひと息つきまして・・・
そんなことを考えるのが アラフィフなのかな。 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村 美容ブログ スキンケアへにほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ



お金の とりとめのない話

今回は、とりとめのない お金の話をしましょうかと。

piggy-g6872e5a70_640


ファッション サイトや デジタル雑誌などで 最近は バッグを よく見ています。

急ぎの購入予定はありませんが、
今 所有してるトートバッグが そろそろ古びてきてるのと、
どんなデザインが出回ってるか 定期的なチェックです。

あちこちのブランドサイトでバッグを見てると 
やはり 革の質感やデザインなど トータルで見て、
ハイブランド製品は素敵だなぁ と あらためて思います。

そして ハイブランドですから、んーーー と 唸りたくなる程、
価格もハイ であります。

私が 特にイイなと思うのは 30万〜50万台のバッグで、
私のような専業主婦が その価格帯に手を出して良いものか という考えが 頭をよぎります。

私にとって専業主婦の定義は、自分の稼ぎが無く 税制上が専業主婦扱いです。

うちは自営で、妻の私は 家業の裏方作業から 研修会の出席など 義務付けられてますが、
お給料は頂いておりません。

同業他社では お給料制になってる奥様も少なくないですが、うちは 違います。

ボーナス的な手当も無しで、毎月 定額を生活費として手渡され、
それで 家族(夫と私)の食費 日用品、個人保険・個人年金、お小遣いなど私個人の出費を賄っています。

大物家電や 鍋や包丁など ちょっとしたキッチン道具は 買い替えの折に 夫が買ってくれてますから、
結果として うちのシステムが 他のご家庭と比べて 変わらないのか 良いのかどうかも 分かりませんが、
日常生活の出費は 困らずとも、個人的な付き合いの非日常に対応するのは 不自由を感じることもあるものです。

keyboard-g709bed584_640

日常生活や固定費の支払いを済ませても 余る程の金額が 毎月の定額でしたら
不自由を感じることも無いでしょうが、そんなんでは ・・・

まぁ 私の家計管理能力も無関係では無いかもしれませんから、
うちのケースは さておき、

自分が 長く使用するモノは、妥協せずに お気に入りを 選びたい。

しかし だからと 無理をしなくちゃ手を出せない価格帯のバッグを 選ぶのは
本当に良しと言えるのか?

飽きのこない普遍的なデザインで 高品質なモノを 長く 気分良く 大切に使うのなら
良しじゃないか という声も聞こえそうです。

そうなんだよなぁ。ホントそう。・・・・・ホントにそう? ホントに良し?


暖炉

ある日、しばらく放置していた  資産運用のチェックをしました。

特に マイナス要因は無いだろうと認識していたので、ほったらかし にしてたのですが、
新しい年がスタートしてるわけですから、やはり 一通り 確認しておこうかと。

私は 一般的な投資手法にあるように 米国を主体に投資しています。

現段階では それが功を奏して もの凄い利益率です。 

いつかは 落ち着くでしょうし、この利益率が ずっと続くとは思ってませんが、
下がるよりは 上がってる数字を見るのは 気分が良いものです。

円安傾向もあり、円に換算したなら  今 利確するわけじゃないのにね


ん  ちょっとまてよ、

長いスパンで 少額ながらも コツコツ投資をしているのは、利益を出すためで、
もちろん 利益を減らすことは したくないのは 当たり前の話で・・・

円安って、
円高の時に買ったドルを 円安の時に円に換算するなら 良いですが・・・
海外製品を円安時に買うのは お得じゃないですよね。

円安傾向の時に、海外ブランドの高価なバッグが素敵とか言ってる場合じゃないですか!!!

海外・米国投資で 利益を出して、海外製品で散財してたら 意味無いじゃん ということです。

そんなお話でした。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村 美容ブログ スキンケアへにほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ



カテゴリ